相談事例

相談例63 (相続放棄)②親が相続放棄をした場合、祖父母も相続放棄が必要?

息子が死亡し、相続が発生しました。どこにいたのかよく分からず、生前は暴力などもあり、妻とは離婚し子供たちとも疎遠でした。様々な商売に手を出したりギャンブルが好きだったため、借金が多いと思います。このため子供たちは相続放棄手続きをしたようです。 我が子の話で恐縮ですが、親である私たちも放棄をしようと思います。高齢ですが、私の母、つまり亡くなった息子からみると祖母も存命です。この場合は孫と同様
続きを読む >>

相談例62 (相続放棄)①子供が相続放棄をした場合、孫も相続放棄が必要?

父が死亡しました。どこにいたのかよく分からず、生前は暴力などもあり疎遠でした。またいろんな商売をしていたりギャンブルが好きだったため、借金が多いと思います。このため子供である私たちは相続放棄を考えています。 私たち子供には、さらに子供、つまり亡くなった父からみれば孫も大勢います。子供である私たちは相続放棄した場合、孫の彼らの相続放棄も必要でしょうか? 【回答】 結論から申し上げ
続きを読む >>

相談例61 (相続/不動産登記)⑦登記したいが相続人が認知症です

横浜市在住の叔父が亡くなりました。叔父には子どものいなかったので、相続人が10名ほどになります。 叔父の自宅不動産の相続登記をしたいのですが、相続人である叔母のうち1名が重度の認知症と診断されています。 どんな選択肢が考えられるのか、司法書士の方に詳しく教えて頂ければと思います。     【回答】 結論から申し上げますと、2通りのパターンがあるのかと思います。 相続登記をしたいが、相続人の中に認
続きを読む >>

相談例60 (相続/不動産登記)⑥相続登記で税金が免除されるケースは?

相続登記にかかる登録免許税が免税や減税になる措置があると聞きました。司法書士の方に詳しく教えて頂ければと思います。前回の質問の他にも、減免措置はあるのでしょうか? 相談例59 (相続/不動産登記)⑤相続登記で税金が免除されるケースはありますか? (yokohama-isan.com) 【回答】 「租税特別措置法第84条の2の3第1項及び第2項」における免税の措置かと思われます。
続きを読む >>

相談例59 (相続/不動産登記)⑤相続登記で税金が免除されるケースはありますか?

相続税がかからなくても、不動産登記をする時に税金がかかることは前回の相談で理解できました。 相談例58 (相続/不動産登記)④相続ではどんな税金がかかるのですか? 一方で、相続登記にかかる登録免許税が免税や減税になる措置があると聞きました。司法書士の方に詳しく教えて頂ければと思います。 【回答】 おそらくは「租税特別措置法第84条の2の3第1項及び第2項」にお
続きを読む >>

相談例58 (相続/不動産登記)④相続ではどんな税金がかかるのですか?

父が亡くなり、相続が発生しました。相続税?というものがあるのはわかりますが、相続税はかからないこともあるとのことなので、よく分からないです。それでも不動産登記をするとなると、税金がかかるとききました。 司法書士の方だけにお願いすればいいのでしょうか? 【回答】 まず相続税がかかるのは、一定の財産を超える方のみとなります。具体的には、相続税がかかるのは日本全体で亡くなる方
続きを読む >>

相談例57 (相続/不動産登記)③それでも住所が繋がらない相続登記

父が亡くなり、相続が発生しました。自宅不動産の名義変更手続き(相続登記)をしたいのですが、住民票除票も戸籍の附票も保存期限を超過していて取得する事ができませんでした。 もう相続登記をすることは難しいのでしょうか? 【回答】 このような場合、最も有効な書面としては亡くなった方の「権利証(登記済証)」となります。 下記のように場合分けがされているのが相続登記の実務の取
続きを読む >>

相談例56 (相続/不動産登記)②住所が異なる相続登記

父が亡くなり、相続が発生しました。横浜市内にある自宅不動産の名義変更手続き(相続登記)をしたいのですが、法務局で取得した登記簿を見ると、父が以前に住んでいた住所地が記載されており、死亡時の住所とは異なる住所が登記されています。 法務局に確認したところ、このままでは登記ができないので書類を用意するように言われました。 司法書士の方に伺いたいのですが、いったい何の書類が必要なのでしょうか
続きを読む >>

相談例55 (相続/不動産登記)①権利証が無くても不動産の名義変更は可能?

父が亡くなりました 父が所有していた不動産の名義変更手続き(相続登記)をしたいのですが、亡くなった父の権利証がどうしても見当たりません! これでは司法書士の方でも登記する事はできないですか? 【回答】 「亡くなった方の権利証が、どこに保管しているのか分からない」「先祖代々の不動産で権利証を紛失してしまったかもしれないだ」という方は、相談者の方でも結構いらっしゃいま
続きを読む >>

相談例54 (遺言書/相続)例⑭遺言執行者として何をすれば良いか分かりません

叔母が亡くなりました。子供がいなかったこともあるのでしょうが、遺言があり、甥の私に全財産を相続させる内容が書かれていました。また叔母の遺言執行者としても私が指定されていました。 他に叔母の兄弟やその子供などで私以外に5名の相続人がいます。私は遺言執行者に指定されて、何をどうすればいいのでしょうか? 【回答】 ①就任の可否 まず遺言執行者としてなすべきことは、就任を
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>
Page Top