Posts Tagged ‘相続 横浜 不動産登記 遺言 遺贈’

相談例77 (相続/不動産登記)⑮父が、遺言書で不動産の遺贈を受けましたが・・

横浜市に住む遠縁の親族が昨年死亡し、相続が発生しました。 この親族には子供はいたのですが、子供が生まれた直後に離婚して以来疎遠で、折り合いが極めて悪かったようです。このため生前に親交のあった「私の父」に「横浜市内の自宅不動産も含めた全ての財産を遺贈する」旨の遺言書を残していました。 しかし、私の父は、この親族が亡くなる前の、今から3年前に先に死亡してしまいました。横浜市内の司法書士の先生に相談を
続きを読む >>

相談例76 (相続/不動産登記)⑭遺言書で不動産の遺贈(寄付)を命じられました(相続人が1人もいないケース)

横浜市に住む「従兄弟」が死亡し、相続が発生しました。 従兄弟といえども、かなり年齢が上で、私より20歳ほど年上となります。 従兄弟には子供がおらず、兄妹もいない一人っ子だったため、法定相続人が一人も存在しません。生前に公証役場で公正証書遺言を残していました。 その遺言の内容は次のようなものでした。「私の全ての預貯金をすべて横浜市に遺贈する。自宅不動産も換価して、債務や税金を全て支払ったあと、残っ
続きを読む >>

相談例72 (相続/不動産登記)⑩遺贈の登記ってどうやってやるのですか?

横浜市在住の父が死亡し、相続が発生しました。 父が残した遺言の内容として、「長男に自宅の不動産を贈与する」と記載がされていたため司法書士の先生には、登記原因が「遺贈」となると言われました。 遺言執行者がいた方が登記がしやすいという事で、司法書士の先生に依頼して、横浜家庭裁判所に申立てをしてもらい別の司法書士の方に遺言執行者になってもらいました。 このため権利証を探して欲しい旨を、司法書士の先生か
続きを読む >>

相談例71 (相続/不動産登記)⑨法定相続人への「遺贈」登記

横浜市在住の父が死亡し、相続が発生しました。 相続財産は横浜市内にある自宅不動産(おおよそ2000万円くらいの価値)と、同じくらいの預貯金程度です。 相続人は長男の私と弟の2名なのですが、弟とは、父も私も折り合いが悪く、正直なところあまり家族仲が良いとはいえません。 幸いにも自筆証書遺言があったので、司法書士に依頼し、横浜家庭裁判所で検認の手続を取りました。しかし父が残した遺言の内容として、「長
続きを読む >>

Page Top